【独学で社労士!】衛生管理者試験について考える

  • 企業の常用従業員数が50人を超えると設置が必要となる衛生管理者についてまとめます
  • 併せて、50人を超えると必要になる対応についてもまとめていきます
スポンサーリンク

50人の壁??

常用従業員数50人以上の各種対応

社労士試験を目指している人でなくても、ベンチャー企業で内部管理をしているとよく聞くのが、「従業員50人の壁」という言葉です。

ほかにも従業員数に応じて対応すべき事項というのは各種ありますが、常時働いている人が50人を超えると、一気にやらなければいけないことが増えるため、俗にこのような言葉が使われます。

具体的には、主に次の4つのことをする必要があるといわれています。

  • 産業医の選任
  • 衛生管理者の選任及び衛生委員会の設置
  • 定期健康診断報告
  • 休養室の設置

いずれも労働安全衛生法に基づく義務で、これらを怠ると、罰金などを科されることになります。
これらに加えて、最近ではストレスチェックの実施も要求されており、対応を怠ると、労働基準監督署から注意を受ける可能性もあるといわれています。

ちなみに、ここにいう50人には、パートさんや派遣社員も含むので注意が必要です。

衛生管理者の選任

これらのうち、産業医の選任と定期健康診断報告は、お金を払えば比較的簡単に解決ができます。
特に産業医の方は、その道のプロなので、契約をすれば色々なことを教えてくれることが多いです。

休養室についても、パーテーションで区切って簡易ベッドを設置するだけである程度クリアすることができるケースも多いといわれています。

ただ、衛生管理者に関しては、50人以上の場合でも専属での設置が求められており、基本的には従業員の中から選任するのが一般的です。
とはいえ、衛生管理者の日常的な業務は限られており、外から衛生管理者を連れてきて雇用するというのは、あまり現実的ではありません。
つまり、衛生管理者に関しては、お金での解決が難しいということとなります。

なので、ある程度会社が大きくなっても、あえて従業員の数を50人未満になるように調整しているような企業も多く存在します。
それほど、50人の壁は厚いといわれています。

衛生管理者は大変な試験??

社労士試験と比較すると?

もっとも、衛生管理者の試験は、種類にもよりますが、合格率は40%以上あり、比較的簡単な試験だといわれています。
社労士試験が10%前後と言われているので、比較するまでもなく、衛生管理者試験の方が合格しやすいということとなります。

試験内容に関しても、労働衛生安全法の科目の試験を少し実務的にした程度のもので、どちらが簡単かと一概には言えませんが、内容的に重複する部分も多く、社労士を目指している方からすると、非常にとっつきやすい試験になっています。

一般に、試験勉強時間も、100時間程度と言われており、場合によっては、2~3週間程度で合格できるケースも多いです。

厳しいのは受験資格

ただ、非常に厳しいのが、受験資格です。

大卒の場合でも、1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する必要があり、これをクリアするのが意外と難しいです。

一番わかりやすいのは、いわゆる内部管理や人事の経験を1年以上積んで、そのことを会社が証明して受けるというものですが、人の入れ替わりが激しい企業だと、なかなかこれをクリアできる人材がいないというケースも多いと思います。

受験資格を得たら受験するべき!

さらに、衛生管理者は、会社の従業員数が増えるごとに、設置すべき人数が増える職務です。
また、実際に資格者を設置するということが 義務付けられているので、AIによる代替も考えにくい資格です。

比較的簡単で、メジャーなものではないものの、転職などの場合に有利に働くケースがあり、メリットの多い試験です。
受験資格を得たら多少無理をしてでも資格を取っておくほうが良いと言えます。
特に社労士受験生は、余裕があるなら、より実務的なイメージもわくようになるので、一石二鳥になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました