【簿記1級合格への道】まだ間に合う??会計学の勉強法

簿記試験

こんにちは。
前回は商業簿記の問題の解き方についてまとめましたが、今回は会計学の勉強法についてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

「解き方のコツ」はあまりない

ただ、非常に残念なことに、商業簿記の問題と異なり、会計学の場合は「解き方のコツ」といったものは存在しません。
会計学の問題は、どちらかというと会計基準に記載されている内容の比較的深い部分を問う問題が多く、問題形式もかなりばらつきがあり、解き方のテクニックのようなものが通用しない内容になっているからです。

一方で、会計学の場合、ある程度出る範囲が絞られており、それに関する深い知識を問う問題が多いので、勉強法の工夫さえすれば、点数を伸ばすことができます。

会計基準の「結論の背景」

なかでも、非常に効果的だと考えられるので、会計基準の「素読」です。
ただただ会計基準の一から順番に呼んでいくというもので、半ば苦行のような勉強法です。
条文素読のやり方自体については、次の記事でまとめています。

とはいえ、「今更、会計基準を一からなんて間に合わない…」という状況かと思いますので、特に効果的な読み方をご紹介すると、ズバリ「結論の背景」を読むということです。
それぞれの会計基準は、前半で会計基準自体が書かれているのですが、後半でその理由や検討の経緯などがまとめられています。これを読むことで、なぜそんな会計基準となっているのかを理解することができます。
会計学の、特に正誤問題では、この「なぜ」の部分が非常に重要です。単に会計基準を丸暗記しているだけでは解けないような問題を解けるようになりますし、何よりきちんと順を追って説明してあるので、非常に読みやすいです。

お勧めの勉強法

とはいえ人間文字だけ読んでいると眠くなるものです。そこでお勧めしたいのが、重要度が高いと考えられる会計基準の結論の背景を読みながら、簡単なまとめを手書きで作ってみることです。
後で読み返すときに思い出せるような形式で、重要なキーワードをピックアップしながら手書きのまとめノートを作ります。手を動かすので眠くなりにくいですし、直前に読み返す用のノートを作ることもできるので一石二鳥です。

さいごに

会計学は、単に知識を問うことを目的にしているのではなく、理解しているかどうかを確認することを目的としています。
「単に仕訳ができる人」ではなく、きちんと経理に精通している人をあぶりだす試験なので、こういった結論の背景を含めて、理解しておくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました