【簿記1級合格への道】売価還元法をマスターする

簿記試験

こんにちは。ヒトツメです。
過去問を色々と解いていると、教科書を読んだ時には理解したつもりでも、いざ問題を見ると急にわからなくなって手が止まってしまうことがありますが、今日は過去問ではあまり見ない一方で、出ると完全に止まってしまう、売価還元法についてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

棚卸資産の評価方法

売価還元法は、一般に、棚卸資産の評価方法として用いられる手法です。棚卸資産の評価にあたっては、先入先出法や移動平均法、総平均法などを用いて計算しますが、厳密に言うと、これらは棚卸資産の評価方法ではなく、払出原価の計算方法です。
つまり、ボックス図でいうと、先入先出法や移動平均法は右上の「払出原価」の部分を計算する方法で、売価還元法は、右下の「棚卸資産」を評価するための方法です。

結局は差額を使って、ボックス図のすべての部分を埋めることになるので、目指している結論は同じなのですが、この二つには明確に違いがあります。というのも、払出原価の計算をするときには、商品が売れるごとに記録をし、その都度計算したり、認められている範囲である程度計算をします。この時参照するのは、継続的に記録された仕入の時の数量や単価、あるいは払出の時の数量です。
これに対して、売価還元法は、期末棚卸商品の数量と売価を見て、棚卸商品の原価を計算し、間接的に払出原価を計算しようというものです。なので、売価還元法を用いる場合、基本的に何をいくらで仕入れたかという細かい数字は必要ありません。

売上予測を利用

問題は、この時の計算方法ですが、根底にある考え方として、売価還元法は、商品を仕入れの観点から見ず、売上の観点から見ています。期首商品棚卸高と当期の仕入勘定の金額は利用しますが、それ以外は、その時々の商品がどのくらいの金額で売れるか、という売上予測や売上実績しか用いません。

具体的なステップとしては、まず原価率を計算します。この時、「(期首商品売価+)仕入高+原始値入額+値上額ー値上取消額ー値下額+値下取消額」という計算を用います。原始値入額とは、仕入れのタイミングで最初に加算した利益を言うといわれていますが、要するに一番最初の、「売価を基準としたときの仕入商品に対する評価」から実際の仕入額を引いたものです。
これに値上げと値下げの数値を足したり引いたりし、これに対する期首商品棚卸高と当期の仕入勘定の割合から、原価率を計算します。

このようにして求めた原価率を用いて、期末商品棚卸売価から、期末商品棚卸原価を計算し、差額から払出原価を計算するという方法を採るわけです。

さいごに

以上が売価還元法の計算方法ですが、一点注意しなければならないのが、まれに値下額や値下取消額を考慮しないことがあることです。理由は様々ですが、試験の時に問題文を注意深く読んでいないと、こういったところでミスをしてしまいます。
簿記試験の問題だと、原価率は割り切れる数字になることが多いので、計算がおかしければ立ち戻って、よく問題文を読み返す必要があると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました