【簿記1級合格への道】過去問は3年分を3回解く

簿記試験

こんにちは。ヒトツメです。
過去問演習を始めて早くも1か月が経ちました。今日は、過去に様々な試験を受けている中で身に着けた、過去問演習の効率的なやり方についてまとめてみたいと思います。
実際に1か月やってみて、非常に効率的に知識を身につけられているので、是非参考にしていただきたいと思います。

スポンサーリンク

過去問に対する思い違い

僕自身、大学入試などを含め、様々な試験を受けてきました。そんな中で、周囲の受験に失敗した人たちに共通する過去問に対する思い違いは、「直前までやらない」とか、「先に解くのはもったいない」という考え方でした。
大抵、こういう考え方を持つ人の多くは、「早く過去問をやりすぎてしまうと、直前のタイミングで自分の力量を推し量るための問題がなくなってしまう」という理由から、あまり早く過去問に触れるのはよくない、といいます。

しかしながら、直前のタイミングで行うべきは、自分の力量を推し量ることではなく、点数を取るために必要な知識の確認をすることのはずです。自分の力量を推し量るのは、もっと早い段階で行い、試験に向けて足りない部分を習得する方が、はるかに効率的です。
実際、僕は勉強を開始して3か月ほどで過去問に着手しました。これを早いと感じる人は多いと思いますが、むしろその逆で、教科書などを読む前に過去問を解き始める人も多くいると聞きます。

なので、過去問はできるだけ早い段階で時、その時々の自分の力量をしっかりと推し量り、足りない部分を確認しながら勉強を進めるべきだと思います。

過去問との向き合い方

過去問の1回目・2回目はまず答えを見る

とはいえ、教科書も読む前から過去問を読み始めるというのは、そもそもその分野に関する知識が一定程度あり、試験を読んだだけで何を問われているかなんとなくわかるような人がする勉強法なので、あまり参考になりません。

個人的には、少なくとも教科書を一通り読み、問題文の意味が分かるようになれば、速やかに過去問演習を始める方が良いと思います。
そこで、実際に過去問と向き合うわけですが、この時大事なのは、1回目・2回目は答えを見ながら解いてよいということです。教科書を一通り読んだくらいでは、過去問はほとんど解くことができません。たまたま正解が導ける問題があったとしても、せいぜい1割から2割とれればいい方です。なので、この時、解答を見ることは悪いことではありません。

1回目と2回目に過去問を解くときには、それぞれ、「解き方を知るため」「必要な知識を確認するため」という二つの目的を達成するために臨んでください。
そもそも、資格試験というのは、「解法を導くための理解力」と、「実務家にとって必要な知識」を問うものです。これが教科書を一通り読んだだけでは理解できないのであれば、実際にそれぞれどのような形式で問われているかを見てみないと、理解できません。
これを踏まえて、さらに勉強を進めることで、より効率的に学習を進めることができる、というわけです。

3回目はしっかりと時間を図る

このように1回目・2回目と過去問を解くと、自分に何が足りないのかが見えてきます。それを踏まえ、教科書などをしっかりと読み、必要な解法や知識を身に着けたうえで、3回目は時間を図って、本番さながらに問題を解くようにしてください。
その上で解けなかった問題は、本当に理解できていない単元なので、そのあとしっかり復習をしてくようにしてください。

以上のやり方をまとめると、次のようになります。

過去問との向き合い方
  • 過去問1回目
    解法を理解する

    教科書を一通り読んだだけの知識では、問題は解けないため、まず一回目は問題との向き合い方を理解するために解くようにする

  • 過去問2回目
    必要な知識を知る

    問題を解くうえで必要な知識をが何なのかを理解し、問題を解くために必要だが身についていない知識を復習する

  • 過去問3回目
    時間を図って解く

    解法と知識がどの範囲で必要か分かったら、その部分を補ったうえで、時間を図って問題を解く
    この時に解けなかった問題は、本当に理解していない問題として、そのあと再度しっかりと復習を行う

3年分やってみる

このような方法による過去問学習法を3回分やると、かなり知識が身につくのがわかります。
余程試験範囲の広い試験でなければ、3回ほどやれば試験範囲のかなりの部分を網羅して学習することができます。これをベースにしながら、過去問を事前に解く回数を減らしながら、過去問を解けるようになれば、試験合格はまじかということになります。

さいごに

多くの人が言いますが、過去問学習は、非常に効率のいい勉強法です。
ただ、闇雲に問題とにらめっこしても、あまり身に付くことは多くありません。初めは解答を見て、しっかりと知識を身に着けたうえで解けるようにし、徐々に解答を見る回数などを減らしていくことで、より本番に近い形で問題を解けるようにしていけば、自ずと合格していくものと思います。

簿記1級はこれからですが、過去の多くの試験勉強ではこれでうまく乗り切ってきたので、今回もこの方法で乗り切ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました